普段から出来る健康習慣について
住吉 FOCUS Secondスタッフブログ
2022.01.16
新年明けましておめでとうございます
FOCUS住吉店の威吹です
年末年始の暴飲暴食により体重が増えていませんか
ちなみに自分は家族の料理が美味しくついつい食べ過ぎてしまいました笑
なので今回は皆さんの身近で健康的に改善できる内容にしようと思います
それはずばり【飲み物】です
皆さん考えたことはあると思いますが
今一度ここでご説明させてもらおうと思います
ジュース類には糖分が多く含まれており
糖分が多いジュースを飲むことで血糖値が上昇します
人間の身体は血糖値を一定に保とうと働くため、身体の中の水分を使って血液が薄くします。これにより身体から水分が不足して喉が渇きます
【飲み物で生活習慣病の予防】
生活習慣病とは、生活習慣の影響で発症する病気の総称です。具体的には、運動不足や偏った食生活、飲み物で起こります
生活習慣病は食生活を改善し、適度な運動を行ったり、禁煙したりすることで予防できます
「抗酸化作用」
ストレスや紫外線偏った食生活などで
過剰になった活性酸素を除去する作用のことです
<抗酸化作用を持つ栄養素を含む飲み物>
・緑茶
緑茶に含まれる栄養素には
免疫力をアップさせる効果や美肌効果があります。
・トマトジュース(無塩)
リコピンは強い抗酸化作用を持ち、
美白効果や、善玉コレステロールを増やす効果があります
リコピンは生のトマトよりも野菜ジュースなどの加工品で摂る方が、吸収率が良いことが分かっています
塩分を摂りすぎると高血圧やむくみの原因となるため、無塩のものを選ぶといいです
・コーヒー
コーヒーにはクロロゲン酸というポリフェノールが含まれており、強い抗酸化作用があります
血糖値を上がりにくくする効果があります。
他にもコーヒーには覚醒作用
血管拡張作用による血流・冷えの改善
利尿作用によるむくみの改善など様々な効果があります
【健康にいい飲み物まとめ】
生活習慣病は活性酸素だけではなく
食生活や運動習慣なども関係しているため
飲み物に含まれる抗酸化物質だけで予防するのは難しいです
しかし、飲み物から健康を意識することは生活習慣を変容する第1歩になります
塩分の多い食事や糖分の多い飲み物は身体にとって大きな負担となるため、食生活を見直し身体に合った食事を摂るようにしましょう