9月に多い症状とは!?
住吉 FOCUS Secondスタッフブログ
2025.09.18
こんにちは!
FOCUS住吉店の威吹です☀️
9月は、夏から秋への季節の変わり目です。
朝晩が涼しくなる一方で、日中はまだ暑さが残り
寒暖差が大きい時期です。また、台風や秋雨前線の影響で
天候も変わりやすく、体調を崩しやすい季節でもあります🙇♂️
そんな9月には、特有の身体の不調が出やすくなるのをご存じでしょうか?
まず多いのが 自律神経の乱れ による不調です。
気温や気圧の変化に体が対応しきれず、だるさ・頭痛・めまい・不眠などを感じる方が増えてきます😵💫
特に「朝起きられない」「体が重たい」といった症状は、自律神経の疲れのサインかもしれません💦
また、夏の疲れを引きずっている人も少なくありません🥵
冷たい飲み物や食事の摂りすぎ、冷房による冷えなどで
胃腸が弱っている状態 が続き、9月になっても
「食欲がない」
「胃が重たい」
「下痢や便秘が続く」
といった夏バテの後遺症を感じる方が多いです💦
さらに、9月は台風や長雨で気圧が大きく変動する時期でもあります。
そのため、 気象病 と呼ばれる頭痛や肩こり、関節の痛みが
悪化するケースも見られます‼️
体が冷える朝晩には、筋肉や関節がこわばりやすく
腰痛や肩こりを訴える方も増えてきます‼️
加えて、日照時間が短くなることで
気分の落ち込みや集中力の低下など、 メンタル面での
不調(秋うつ) に悩む方も出てきます🍂
このように9月は、夏の疲れ+気候の変化によって
心身ともに不安定になりやすい季節です。
早めに体をケアし、自律神経を整える習慣を取り入れることで
秋を元気に過ごす準備ができます。
当店で整体コースやリラクゼーションコースで身体をほぐし
深い呼吸を取り戻すことがオススメです👍
是非ご相談頂ければと思います😌